ニーサ評判ナビ|投資信託やつみたてNISA購入のおすすめや買い方

投資信託を買うのにおすすめの証券会社や銀行、投資信託の取扱ファンド数の比較データや投資信託を買った人の口コミや評判などを調べてみました。
特に購入時の手数料などは、全く同じ商品を買うのに銀行や証券会社の窓口では2%以上の手数料、ネット証券なら無料なんてことはよくあります。
毎月積立などで1回の金額は少額だったとしても、長期間で合計100万円分買ったら2%の手数料の差は2万円の差になります。
商品が違ったりサービスが違うなら納得いきますが、全く同じ商品でこの差はもったいないですよね。
どこの証券会社で投資信託を購入しようか迷っている方の手助けになれば幸いです。
■このページの内容
公式サイトを見てみる
投資信託やつみたてNISAはどこで買うのがいい?
初めて投資信託を買う人や、これからつみたてNISAをしようという人は、「どこで買ったらいいんだろう?」という疑問があると思います。
- 銀行では株やETFは買えない
- 投資信託の取扱いファンド数が少ないと買いたい商品が買えないことがある
といった基本はもちろん、選び方で重視するポイントも人それぞれいろいろあります。
- 手数料が安いほうがいい
- 対面で相談したい
- いつも使ってる銀行がいいけどどうなの?
- クレジットカードで積立したい
など、人によって重視する点は様々です。
そこで、このサイトではどこがいいか迷っている方のために、人気の証券会社や銀行を比較したり、それぞれの会社や銀行の口コミなどを紹介しています。
人気の証券会社や銀行を5つの項目で比較
まずは人気の証券会社や銀行を以下の5つの項目で比較しました。
- 操作の簡単さ
- ファンド取扱本数
- クレカ積立還元率
- つみたてNISA本数
- ノーロード本数 ※購入時手数料無料の本数
販売会社名 | 操作の 簡単さ |
ファンド 取扱本数 |
クレカ積立 還元率 |
つみたて NISA本数 |
ノーロード 本数 |
---|---|---|---|---|---|
1.マネックス証券 | ◎ | 1282 | 1.1% | 158 | 1282 (全て) |
2.楽天証券 | ◎ | 2629 | 0.5% ~1%(※) |
184 | 2629 (全て) |
3.SBI証券 | 〇 | 2661 | 0.5% ~5%(※) |
185 | 2661 (全て) |
4.野村證券 | 〇 | 1019 | 不可 | 7 | 47 |
5.みずほ証券 | △ | 225 | 不可 | 3 | - |
6.大和証券 | △ | 503 | 不可 | 22 | 56 |
7.ゆうちょ銀行 | △ | 119 | 不可 | 12 | 83 |
8.イオン銀行 | △ | 331 | 不可 | 20 | 81 |
9.みずほ銀行 | △ | 249 | 不可 | 6 | 37 |
10.三井住友銀行 | △ | 195 | 不可 | 4 | 39 |
取扱本数などは2023年1月時点で公式サイトの検索機能等で調べたものです。取扱本数などは変わるものなので「このくらい」という目安でご利用ください。
※SBI証券のクレカ積立は年会費無料カードは0.5%、ゴールドやプラチナなどは還元率が上がり、プラチナプリファード(年会費33000円税込)で5%です。
※楽天証券のクレカ積立は積立するファンドやカードのランクによって0.5%~1%です。
【2023年最新版】投資信託の販売会社のおすすめ3選を厳選してご紹介!
2023年の最新のおすすめの投資信託の販売会社を3社紹介していきます。どれも人気の販売会社ばかりなので好みのところを選ぶと良いですよ。
1.マネックス証券
販売会社名 | マネックス証券 |
---|---|
投資信託取扱本数 | 1282本 |
つみたてNISA本数 | 158本 |
ノーロード本数 (購入時手数料無料) |
1282本 |
最低積立金額 | 100円 |
積立可能期間 | 毎日/毎月 |
クレカ積立 | 1.1% |
株やETFの取引 | 〇 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
投信検索ページ | マネックス証券の投資信託を探す |
投信ランキング | マネックス証券の投資信託ランキング |
※2023年1月23日時点の内容です。取扱本数は公式サイトの検索機能で調べています。取扱数は変わることがあるので「だいたいこのくらい」という目安としてご利用下さい
「マネックス証券」は、初心者に人気で使いやすいネット証券です。口コミでは「使いやすい」「クレカ積立の還元率が髙い」と非常に人気です。
実際に「初心者でも使いやすい」とネット上でも評判が良いです。
どこで投資信託を買えばいいか迷った方は、マネックス証券を選んでおけばまず問題ないと思います。※以下リンク先が公式サイトです
マネックス証券の公式サイト
中立~悪い口コミ
マネックス証券の悪い評判や中立的な口コミをピックアップしました。正直マネックス証券の悪い口コミはあまりありませんでした。「使いにくい」という口コミがいくつかあったのですが・・・
ポイントにつられてマネックス証券開いてみたけど慣れないからか使いにくい😢
— ゆうり🐑🐏 (@4gocHUaVc1BdTDx) November 7, 2022
「使いやすい」と「使いにくい」の比率では「使いやすい」という口コミのほうが圧倒的に多く、初めてネットで取引する人やスマホに慣れていない人、また慣れの問題で使いにくかったのかなと推測します。
良い口コミ
マネックス証券の良い口コミを3つピックアップしてみました。使いやすさの口コミが多かったのと、投資信託のクレカ積立の還元率が一番高い(1.1%)というのがポイントのようです。
マネックス証券が、ここにきてぐっと使いやすくなった😳❣️投資信託の収益グラフ見やすい。マネックス使ってる人少ないけど、クレカ積立1.1%はやっぱり最強🤤 pic.twitter.com/XDa5kGqet4
— もふもふ@好きなことでゆるく働く主婦犬|サイドFIRE (@mof_yuru) August 25, 2022
クレカ積立でお勧めの証券会社はマネックス証券です。😀
— 40代からのお金の話|シルフィ (@happy_fp_blog) January 10, 2023
年会費無料のマネックスカードで積立金額の1.1%、投資信託保有ポイントも0.03%と高還元。😍
さらにポイント投資も可能。😮
もちろん100万円修行などありません。🙂
もっと注目されてもいいのになあ(#^.^#)🦄#マネックス証券#クレカ審査
投資信託の積立投資は昔からマネックス証券を使っています。
— AKI (@akipop2004) January 14, 2023
・画面が見やすい。
・クレカ積立投資ができる。
・投資信託の積立でポイントが付く。
・ポイントの交換先が豊富(dポイント、Tポイント、投資信託買付、日本赤十字社へ寄付など)
SBI証券、楽天証券より優れていると思います! https://t.co/fSN47fm7F0
クレカ積立で貯まるマネックスポイントも投資で使えるだけでなく、Tポイントやdポイント、amazonギフトなどに1ポイント1円相当で交換できて使い勝手の良さが人気のようです。
その他にも、対応がとても丁寧というような口コミもありました。人気の証券会社はネットでも顧客対応がしっかりとしているようです。
マネックス証券の公式サイト
2.楽天証券
販売会社名 | 楽天証券 |
---|---|
投資信託取扱本数 | 2629本 |
つみたてNISA本数 | 184本 |
ノーロード本数 (購入時手数料無料) |
2629本 |
最低積立金額 | 100円 |
積立可能期間 | 毎日/毎月 |
クレカ積立 | 0.5%~1% |
株やETFの取引 | 〇 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
投信検索ページ | 楽天証券の投資信託を探す |
投信ランキング | 楽天証券の投資信託ランキング |
※2023年1月23日時点の内容です。取扱本数は公式サイトの検索機能で調べています。取扱数は変わることがあるので「だいたいこのくらい」という目安としてご利用下さい
「楽天証券」は、楽天ユーザーや楽天ポイントを貯めて楽天経済圏の人に人気のネット証券です。2022年9月まで使いやすさ+クレカ積立の還元率1%で人気でしたが、2022年9月にクレカ積立の還元率が「0.2%または1%(購入するファンドによる)」と変更になり、他のネット証券に乗り換える人が多発しました。
現在のクレカ積立の還元率は「0.5%~1%」(購入するファンドによって1%、1%以外のファンドは通常の楽天カードは0.5%、楽天ゴールドカードは0.75%、楽天プレミアムカードは1%)になっています。
「クレカ積立の還元率も使いやすさもどちらも」という方はマネックス証券、「クレカ積立の還元率を気にしない」という人には今でも楽天証券がおすすめできます。※以下リンク先が公式サイトです
楽天証券の公式サイト
中立~悪い口コミ
楽天証券の悪い評判や中立的な口コミをピックアップしました。楽天証券はもともとクレカ還元率が1%だったのを購入するファンドによって0.2%(現在は0.5%から)に下げたことがあり、そのときに多くの悪い口コミが目立ちました。
楽天証券で積み立てていた投資信託の購入設定を解除。クレカ決済(楽天キャッシュ経由)での購入ポイントが0.2%に下がってしまってから継続する想いが減ってしまいました。
— Taku(新米マネージャー&新米パパの毎月コツコツ投資) (@shikanara08) January 22, 2023
2月1日の購入が終わったら、SBI証券に移管しようかな。 pic.twitter.com/c3961yq3Jq
良い口コミ
楽天証券の良い口コミを3つピックアップしてみました。
ちりつもの力って偉大です!
— ぽえ🐧 | 20代低収入投資OL (@poetry__blog) January 15, 2023
3年前から続けているポイント投資は、現在7万円越え
方法は、楽天証券で毎月楽天ポイントを使って投資信託を買うだけ。
一度の購入額は1000ポイント前後だけど、積み重ねると大きくなる!
投資にお金かけれない…って人、少額でも今から少しずつ積み上げてこ。 pic.twitter.com/dGV4PCLfGh
【つみたてNISAと投資初心者🔰】
— まよなか@積立OL (@mayonaka2951) December 5, 2021
・楽天証券&楽天カード
・毎月33,333円
・eMAXIS Slim 全世界株式
投資を始めた頃からコツコツ積み立てて1年7ヵ月。評価額は1,024,492円(+224,493円)✨投資を知って貯金から一歩踏み出して本当に良かった!来年も満額積み立てられるようにこれだけはがんばりたい🥳 pic.twitter.com/p5fXrOZOqs
つみたてNISAはSBI証券か楽天証券がオススメ。
— ゆーすけ (@yusuke_money1) January 22, 2023
SBI証券
❶信託報酬が最安のSBI•Vシリーズがある
❷クレカ積立てで毎月0.5〜2%のPT還元
❸投資信託を保有するだけで毎月PT貰える
楽天証券
❶画面が見やすい
❷楽天経済圏を利用でSPUが毎回0.5%UP
❸日経テレコンが無料で読める
楽天証券は楽天経済圏の人が楽天ポイントでポイント投資をしたり、クレカ積立でさらに楽天ポイントを貯めるという使いかたが人気のようです。
楽天証券の公式サイト
3.SBI証券
販売会社名 | SBI証券 |
---|---|
投資信託取扱本数 | 2661本 |
つみたてNISA本数 | 185本 |
ノーロード本数 (購入時手数料無料) |
2661本 |
最低積立金額 | 100円 |
積立可能期間 | 毎日/毎週/毎月 |
クレカ積立 | 0.5%~最大5%(※) |
株やETFの取引 | 〇 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
投信検索ページ | SBI証券の投資信託を探す |
投信ランキング | SBI証券の投資信託ランキング |
※2023年1月23日時点の内容です。取扱本数はモーニングスターの情報を元に調べています。実際の取扱数と多少違うことがありますが「だいたいこのくらい」という比較の参考としてご利用下さい
「SBI証券」は、ユーザーの多いネット証券です。TポイントやVポイントユーザーに人気で、三井住友カードのプラチナランク以上の場合は投資信託のクレカ積立の還元率が2%または5%とかなり高いです。
一般カードのクレカ積立は還元率0.5%ですが、カードの種類によって1%~最大5%(※プラチナプリファードカード(年会費33000円)の場合)の還元もあります。(一部ゴールドカードが1%、一部プラチナカードが2%)
三井住友カードのプラチナ以上を持っている人には高還元でおすすめです。※以下リンク先がSBI証券の公式サイトです
SBI証券の公式サイト
中立~悪い口コミ
SBI証券の悪い評判や中立的な口コミをピックアップしました。SBI証券はTポイントで投資ができるけど、Tポイントでは投資信託は買えるけど株が買えないという部分に不満を持つ人が多いようです。
Tポイント投資始めようとSBI証券の口座開設したけど、投資信託のみ?なのか。で、お金も併用化なら定番の商品をお金も使って毎月入れていこうかな。まだ仕組みわかってないけど。
— 紺🥑 (@nkp102525) January 19, 2023
もう少し投資する額増やしてお金増やしていきたい。減る可能性もあるけど笑 やらないで後悔するよりはマシか。
良い口コミ
SBI証券の良い口コミを3つピックアップしてみました。使いやすい、信託報酬が安いSBI・Vシリーズ、クレカ積立のポイントに関する口コミが多かったです。
下記2点が理由だと思います🤗
— 目指せFIRE!サラリーマン投資家でーひー @ブログ、株式、不動産、リベシティ🦁 (@de_hi_toushi) January 22, 2023
①SBI証券でしか取り扱いしてない投資信託がある
②楽天証券のポイントが改悪になったので、SBI証券へ乗り換えをしている。
楽天証券が問題があるわけではなく、ポイント積立等が優れているSBI証券い移行しているといった感じだと思います。
つみたてNISAはSBI証券か楽天証券がオススメ。
— ゆーすけ (@yusuke_money1) January 22, 2023
SBI証券
❶信託報酬が最安のSBI•Vシリーズがある
❷クレカ積立てで毎月0.5〜2%のPT還元
❸投資信託を保有するだけで毎月PT貰える
楽天証券
❶画面が見やすい
❷楽天経済圏を利用でSPUが毎回0.5%UP
❸日経テレコンが無料で読める
SBI証券の楽天証券が使いやすいという声がありますが、SBI証券も普通に使いやすい👍
— はぴしん (@hapishin_22) January 19, 2023
口座開設自体は無料なんだからどっちも開いて自分が使いやすい方を選ぶ方がいい🤔
ちなみにポイントとかは投資の本質的なところではないからオマケ程度🙄
自分の投資目的を確認することが大事
公式サイト
迷ったら「マネックス証券」がおすすめ!その5つの理由とは?

3社のおすすめの証券会社を紹介してきました。どれも人気の会社で魅力的なところばかりです。正直どれにしようか迷ってしまった方も多いと思います。
もし迷ってしまったらマネックス証券が最もおすすめです。
- クレカ積立の還元率が高い(1.1%)
- 取扱いファンド数が豊富
- 口コミ評判が非常に良い&人気がある
- 初心者でもサイトがとても使いやすい
- オペレーターの対応が良い
特にクレカ積立の1.1%は、一般カードでのクレカ積立では2023年10月時点で一番高い還元率です。
以上のことから、当サイトではマネックス証券が最もおすすめです。以下のリンク先から公式サイトを見ることができますので、気になった方はボタンを押して公式サイトをチェックしてみてください。
マネックス証券の公式サイト
はじめての投資信託の買い方
- 投資信託用の口座を作る
- 買いたい投資信託を選ぶ
- 購入の申込をする
銀行で買う場合は普通預金口座とは別に投資信託用の口座開設が必要になります
1.投資信託用の口座を作る
投資信託を買いたい方は、まずは証券会社や銀行に投資信託用の口座を作ります。(銀行で普通預金口座を持っている人でも別で新たに投資信託用の口座開設が必要です)
投資信託用の口座を持っていれば、その証券会社や銀行が取扱いしている投資信託を買えるようになります。
2.買いたい投資信託を選ぶ
投資信託の検索ページなどで買いたい投資信託を選びましょう。
何を買ったらいいかわからない場合はランキングなども参考に、ファンドの概要や手数料などを確認してどのファンドにするか決めましょう。
ネット証券では全投資信託が購入時手数料無料、積立は100円から購入できたりするので、初めての人はまず100円分でも買ってみると感覚がわかってきますよ。
3.購入の申込をする
ネット証券ではスマホやパソコンから購入の申込ができます。
投資信託を買うときは、目論見書を見て以下のことを決めます。
- 単発注文か積立で定期的に買うか
- いくら買うか
金額の入力と押して選ぶだけなので注文は簡単ですよ。
投資信託は注文受付の翌営業日に約定(購入確定)します。
以上が投資信託の購入の流れになります。
マネックス証券の
公式サイト