SBI証券と野村證券のつみたてNISAや投資信託を5つの項目で比較

人気の証券会社SBI証券と野村證券を5つの項目で比較してみました。

今回は、投資信託を購入する際に基本となる4つの項目+「株も買ってみたい」という方のために株取引を加えた5つの項目で比較しています。

  1. 取扱商品数
  2. つみたてNISA
  3. クレカ積立
  4. ポイント投資
  5. 株取引

客観的な数字で両社を比較することで良いところ悪いところが見えてきて、「どちらが自分に合うか」もわかってくると思います。

SBI証券と野村證券どちらでつみたてNISAを始めたり投資信託を買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

SBI証券と野村證券を5つの項目で比較しました

1.取扱商品数で比較 ・取扱ファンド数
・つみたてNISA本数
・ノーロードの本数
など、取扱商品数で比較しました
2.つみたてNISAで比較 ・つみたてNISAの本数
・最低積立金額
・設定できる積立頻度
など、つみたてNISAと積立投資で比較しました
3.クレカ積立で比較 ・クレカ積立ができるか
・還元率
・貯まるポイント
など、クレカ積立で比較しました
4.ポイント投資で比較 ・ポイント投資ができるか
・使えるポイント
など、ポイント投資で比較しました
5.株取引で比較 ・株取引の手数料
・ミニ株(1株ずつ買えるか)
・外国株の取扱
など、株取引で比較しました

上記の5つの項目で、SBI証券と野村證券を比較してみました。知りたい項目を押して飛べるようになっています。

1.取扱商品数で比較

比較項目 SBI証券 野村證券
取扱ファンド数 2661 1019
つみたてNISA 185 7
ノーロード本数
(購入時手数料無料)
2661 47
公式サイト SBI証券 公式サイト 野村證券 公式サイト

SBI証券と野村證券の取扱商品数を比較すると、SBI証券の方が圧倒的に多いです。

野村證券は投資信託の購入時手数料がかかるものが多いですが、SBI証券は全ての投資信託がノーロード(購入時手数料無料)です。

買いたい投資信託が決まっている場合は、公式サイトの投資信託検索で取扱があるか探してみましょう。

ちなみに人気のeMAXIS SlimシリーズはSBI証券では買えますが、野村證券では買うことができません。

2.つみたてNISAで比較

比較項目 SBI証券 野村證券
つみたてNISAの本数 185 7
最低積立金額 100円 1000円
設定できる積立頻度 毎日/毎週/毎月 毎月

SBI証券と野村證券のつみたてNISAや積立の比較では、商品数も最低購入価格も積立できる頻度も大きな違いがあります。SBI証券はネット証券なので条件の比較では圧倒的に有利です。窓口で相談ができるかどうかと条件の良さでどちらにするかを選ぶといいですね。

もちろん、窓口で相談をして購入するのはSBI証券で、というのもありです(野村證券の担当は嫌がるかもしれませんが)。

3.クレカ積立で比較(ポイントが貯まる)

比較項目 SBI証券 野村證券
クレカ積立ができるか ×
使えるカード種類 三井住友カード -
還元率 最大5%(※) -
貯まるポイント Vポイント -

SBI証券と野村證券のクレカ積立の違いは、SBI証券のクレカ積立は三井住友カードで還元率は基本0.5%、一部ゴールドカード等は1%、一部のプラチナカードは2%、プラチナプリファードは5%と、年会費のかかるカードの還元率が高くなっているため、該当のカードを持っている人にとっては非常に有利です。

対して野村證券はクレカ積立ができません。

クレカ積立の還元率の高さを重視する人には1.1%還元のマネックス証券がおすすめです。

ポイント投資で比較(ポイントで投資)

比較項目 SBI証券 野村證券
使えるポイント Tポイント
Pontaポイント
Vポイント
タカシマヤポイント
無し
買えるもの 投資信託 無し

ポイント投資でSBI証券と野村證券を比較すると、SBI証券はTポイント、Pontaポイント、Vポイント、タカシマヤポイントと複数のポイントに対応しています。

1ポイント1円相当(タカシマヤポイントは1ポイント0.5円相当)で投資信託の金額指定買付で使えます。

野村證券はポイント投資に対応していないので、ポイント投資をしたい人は野村證券はおすすめできません。

※証券会社の独自ポイントは除外しています

株取引で比較

比較項目 SBI証券 野村證券
ミニ株の購入
(1株ずつ購入)
手数料(取引ごと) 55円~ 店舗口座2860円〜
オンライン支店152円〜
手数料無料(定額) 1日100万円まで 無し
25歳以下手数料無料 ×
外国株 9カ国取扱
サイトの使いやすさ ★★★★ ★★★
公式サイト SBI証券 公式サイト 野村證券 公式サイト

SBI証券と野村證券を株取引で比較すると、手数料に大きな違いがあります。

SBI証券は取引金額とプランによって1日100万円までは無料で取引ができます。手数料比較の詳細は証券会社の手数料比較表を参照してください。

25歳以下の場合はSBI証券では株取引の手数料が無料です(25歳以下は手数料無料の証券会社)。

SBI証券がおすすめなのはこんな人

こんな人にはSBI証券でつみたてNISAを始めたり投資信託を買うことをおすすめできます。

\SBI証券で投資信託を買うなら/

SBI証券の
公式サイト

野村證券がおすすめなのはこんな人

こんな人には野村證券でつみたてNISAを始めたり投資信託を買うことをおすすめできます。

\野村證券で投資信託を買うなら/

野村證券の
公式サイト

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の証券会社「SBI証券」と「野村證券」の違いを5つご紹介しました。

△このページのトップに戻る

このページの内容は記事作成時のものであり、変更の可能性があります。特に取扱ファンド数などは変わることが多いので、「だいたいこのくらい」という比較の参考程度にとどめ、正確な情報や最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
紹介している口コミはすべて個人の感想です。あくまで判断材料の一つとして利用し、最終的な判断はご自身でもよく調べた上で検討してください。